Mikatsuの本棚

本を読んだ感想など書いています

実用

家庭料理Q&A

あけましておめでとうございます。 2025年最初に読んだ本は、料理研究科リュウジさんの料理質問箱。YouTubeの料理動画で個人的にお世話になっている。何より家にある調味料でおいしく家庭料理が作れるのでありがたい。 リュウジの料理質問箱 (河出新書 077) …

変な間取り

そろそろ本気で住宅購入を考えている。モデルルームや中古物件を何件か見て回ったけれど、結局これから何十年も住むであろう家を考えたところ、注文住宅に落ち着きそうだ。ハウスメーカーや工務店を何件か検討し、結局何がいいのかわからなくなってきた。賃…

How to 雑談

職場で同僚や上司相手の雑談が苦手だ。正直何を話していいかわからない。毎日「今日も寒いですね」というわけにもいかないし、相手も雑談が苦手な場合、「そうですね」で会話が終了する。話す前より気まずい空気が流れる。こっちのことなど無視してスマホを…

ラテラルシンキング

問題: みかんが13個あります。3人に公平に分けるにはどうしたらいいでしょう? 13÷3=4あまり1 答え: 4と1/3個? 本当に? ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門 作者:木村尚義 あさ出版 Amazon 学校でこういう問題に慣れてしまって、なかなか…

危険なアウトドア

秋晴れとなった三連休。日中は少し暑いけれど日陰や風は涼しい。やっと過ごしやすい季節になってきた。 ハイキングやキャンプなど、休日の過ごし方の選択肢にアウトドアが入ってくるようになった。しかし、アウトドアをなめてかかると大変なことになりそうだ…

独学英会話

日本で英会話力をつけようとすると、オンライン英会話や英会話スクール、サークルなどのサービスを利用するのがメジャーだ。もし時間とお金があれば留学するという方法もある。けれど、サービスやスクールに通うだけだったり、外国に行くだけでは英会話力が…

断捨離の再来

今の住まいに引っ越して2年。本棚に収まりきらず積みあがる本。書類が縦横無尽に広がるテーブル。服を探すたびに圧迫感を感じるクローゼット。雪崩の予感がするパントリー。なんとなくごちゃごちゃした部屋を見て、そろそろやらなければと思い今一度立ち返る…

家の解体新書

先日、新築の注文住宅にお邪魔する機会があり、注文住宅の自由度を目の当たりにした。お家を建てられたご夫婦それぞれの希望をできる限り実現した内装は、とてもユニークだった。 部屋の間取りや内装、外装を見るのが好きで、散歩などで住宅地を歩いたりマン…

体調を整えよ

なんとなく調子が悪い。寝不足感があるし、運動不足だとも思う。だるかったり何もする気が起きなかったり、ずっとスマホを眺めて時間をつぶしたり。 このままではだめだ! 体調を整えよ。 最高の体調 進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実…

多言語習得法

英語をずっと勉強していて、英語関係の仕事をしている。 先日英検1級を取得したのを一つの区切りとして、英語学習は継続しつつほかの言語も勉強したいと思うようになった。 そんな折に、多言語話者が書いた本があると知って迷わず買った。 ゼロから12ヵ国語…

分かり合えない理由を探る

人同士が本当に互い(の言っていること)を理解することはできるだろうか。 たとえ同じ言語で話していたとしても、家族でも、友人でも、同僚でも部下でも、分かり合えてるといえるだろうか。 何度も「こうしてほしい」と言っていて、相手は「わかった」と言っ…

地球儀から政治を読み解く

ロシアのウクライナ侵攻。中国の南シナ海問題。アフリカ諸国の貧困。 何のつながりも共通点もないように見えて、地政学の観点から見るとこれらにはすべて理由がある。 世界やニュースを見る目が変わる一冊。 13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海 作者…

夢をかなえる事務

自己肯定もいらない。自己否定もいらない。才能もいらない。 必要なのは夢を実現するための事務。事務には失敗はない。やり方があっているかどうか、好きなことをやっているかが重要。 生きのびるための事務 (SHURO) 作者:坂口恭平,道草晴子 マガジンハウス …

より良い眠りを求めて

健康であるためには ・バランスの良い食事 ・十分な睡眠 ・適度な運動 が重要だ。 基本的すぎて、聞いたことのない人はいないのではないかと思ってしまう。そして、できそうでできない。何かほかにもっと楽に疲れが取れて、ストレス解消できて、あわよくばダ…

ドーナツとお金

「ドーナツとお金、どちらが価値があるでしょう?」 お金じゃない?ドーナツでお茶は買えない。今ドーナツは食べたくないし、お金は腐らない。お金があれば後でパンが買える。 「では今、あなたは空腹です。近くに食べ物を買えるようなお店はなく、移動もで…

論理的にダイエット

夏が近づくとダイエットを意識し始める。そこでダイエット本をあさりに行くのだが、ダイエット本を見始めるときりがない。 「○○を食べてやせる」「××式ダイエット」「△カ月でマイナス□□キロ!」「やせたければ※※をしろ」など、どれも成功者(著者など)のエピ…

掃除・片付け・収納・洗濯これ一冊!

ゴールデンウイークはどこも人が多いので毎年遠出しない。 4月が忙しすぎて生活が荒れていたので、この休みを利用して住処をきれいにすることにした。 散らかった部屋を掃除し、水場をきれいにし、この際片付けや収納を工夫しようと思えたのはこの本のおかげ…

他人のノートを覗く

ノートには何通りもの使い方がある。 中学、高校で教科担当の先生にノートの作り方を指示され、ノートの取り方を学んだ人は多いのではないだろうか。特に指示のない場合は、板書された順にノートを埋めていくことが多い。 どういうわけか、ノートの種類は同…

外は草だらけ

遅ればせながら、春の訪れを感じるようになった今日この頃、花粉症に苦しみながらも春の草花を一目見ようと外をふらふらしている。 郊外に住んでいるので、身近な植物と言えば人の家や公園などの庭木や植え込みだと思っていたが、この本を読んだ後は周りには…

アイデアの生まれるところ

本屋で本を買うときは、目的の本のほかに「あ、おもしろそう」と思って本を手に取ることが多い。そして後から著者紹介などを読んで大変著名な人だったと驚くことがある。この本の著者も多くの功績を持つ方だった。 クリエイティブディレクターであり、大学教…

読書で世界旅行#3 日本 茶道の入り口

昨年の冬に茶道を習い始めてから、書店の茶道関係の本棚をうろつくようになった。 割稽古をつけてもらってはいるものの、何をしたらいいのかさっぱりわからない。忙しいと月一回しか行けなくなり、ますます覚えられない。掛け軸も花もお菓子も茶碗も、何の教…

読書で世界旅行#1 中国 家庭料理

2024年になりました。 今年もよろしくお願いします。 今年は何かテーマを持ってブログを書いていこうと思い、読書で世界旅行をしています。 mikatsubooks.hatenadiary.jp 記念すべき1か国目は『中国』です。 中華料理が好きなので、中国出身の著者による料理…

読書で世界旅行#0

2023年も今週いっぱいで終わる。 今年も何とか細々とブログを続けてこれて、2024年で3年目になりそうだ。 来年は何かテーマを持ってブログを書いても(本を読んでも)いいなあと思っている。 それで『読書で世界旅行』することにした。 人生を変えた本と本屋さ…

行動を仕掛ける

ポイ捨て、ながらスマホ、傘の盗難、よくないことだしやめるべきだという認識はほとんどの人にあるものの、依然そこら中で見られる現象だ。 人は正論だけでは動かない(そもそも正論が通じる人は上記の行動をとらないだろう)から、問題解決につながる「仕掛け…

読む茶の湯

11月から茶道を始めた。 正座が続かず、すぐに足がしびれる。先生や他の生徒さんが正座で談笑やお点前をする中、感覚のない足を引きずりながら座椅子に手を伸ばしている。 こんなことで大丈夫だろうかと不安になる。 茶道は本来テキストで勉強するものではな…

自分のしつけ

環境が変わって新しい人に会う機会が増えると、自分の行動を見直すようになる。言葉遣いやついやってしまう癖を発見したり、相手の姿勢の良さや落ち着いた発言にはっとしたりする。 大人になったら自分のことは自分でしつけなければなあと思い、本棚に積読し…

体は食べたものでできている

健康に良い食事を心がけたいけれど、忙しい毎日の中で、そして物価高騰してる中で朝ゆっくり白湯をのんだりフルーツを取ったりする余裕ないんだよなあというのが正直なところ。 ただやっぱり体の調子がいいとそれだけで過ごしやすい。 簡単に体にいい食べ物…

心も掃除しよう

毎日暑く、仕事が忙しい。 最近担当する業務が増え、「初めまして」の人が増え、新しい人間関係が築かれていく。 疲れる。 今の仕事が嫌いなわけでも、人間嫌いというわけでもないのだけれど、一人で過ごす時間や集中して仕事する時間が減ると、すごく疲れて…

生活に役立つ法律や行政サービスが知りたい

生活に役立つ法律も行政サービスも、知っている人は知って活用しているし知らない人は存在さえも知らない。 知らないよりは知って活用できていた方が絶対お得だろうと思って、ネットで調べたりセミナー探したりしてたら本にまとまっていることが分かったので…

いずれ訪れる死を想う

「仕事ばかり気にかけず、もっと遊んで、もっと家族を大切にすればよかった」 死を意識した時、もう長くないと知ったとき、人は人生について考え始める。 ある日曜日の夜、頭痛がして机にうつぶせたまま体が動かなくなった。目を開けることも心配する家族の…