ビジネス書
職場で同僚や上司相手の雑談が苦手だ。正直何を話していいかわからない。毎日「今日も寒いですね」というわけにもいかないし、相手も雑談が苦手な場合、「そうですね」で会話が終了する。話す前より気まずい空気が流れる。こっちのことなど無視してスマホを…
ChatGPTをはじめとする生成AIと呼ばれるものが普及し、生活、ビジネスに大きな影響を与えている。AIは難関大学試験を「合格」し、風景やキャラクターなどの作品を「創作」し、製品やサービスへの問い合わせに「回答」する。人間の仕事がなくなるとの危惧はま…
100万円が自由に使えるとしたらどうするか。旅行する、貯金する、投資に使うなど、人それぞれだと思う。それでも100万円自体の価値は(物価の変動などを考慮しなければ)同じように思える。けれど、同じ100万円でも、20代の時に自由に使えるのと50代の時に使え…
知人に起業する方がいて、ぜひあなたも起業すべきだといわれた。 言葉の真意はよくわからないけれど、カフェ経営にはちょっと憧れる。そんな経緯があり、カフェ起業の本を手に取ってみた。 カフェという場のつくり方: 自分らしい起業のススメ 作者:山納 洋 …
新幹線に乗っていて、汚いなと思うことがまずない。 在来線も特に汚れてはいないけれど、誰かの置いていったペットボトルやこぼしたジュースの跡くらいはある。 新幹線に乗るのは長距離移動する客なので、もっと飲み物のごみや忘れ物も多いはず。 新幹線がき…
「先行き不透明な時代」なんて言葉を聞くと無駄に不安な気持ちになるけれど、あなたの人生はこうなって、今後時代はこうなって、こういう仕事をするようになって、こういう人と結婚して、子どもはいなくて、こんな事件があって、何歳ぐらいでなくなるよ、な…
読んだ時の衝撃が忘れられない 世界に対する様々な思い込みを、驚きとともに解説してくれる良書です FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリ…
幸せな人生とは何だろう どうすれば幸せになるんだろう 「○○があれば幸せ」を求めがちだけど もしかしたら「○○をしなければ」少なくともよい人生に近づくという視点が大事なのかもしれない Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るため…
朝起きて、テレビをつけてみるもの 通勤通学中にスマホでチェックするもの 電車やバスの中吊り広告や電光掲示板で目に入るもの ちょっとした世間話のネタになるもの そう、ニュースです きっとあなたも今日もどこかで目にしたニュース テレビやネットで短く…
有名な経営者やできるビジネスマンが読んでいるとされるビジネス書 大学の授業や課題で取り上げられたビジネス書 どこかで読んだ小説や雑誌に引用されていたビジネス書 教養を身につけたいので読みたいビジネス書 ビジネス書は身近にある。でも何から読んだ…
語学学習者、ビジネス洋書を読めるようになることを目標としている人に役立つ情報が多いと感じたためシェアします。 ※この本では、「洋書」は「アメリカで出版されている英語のビジネス書」を指します。 『他人より先に洋書を読んで億万長者になりなさい』 …