Mikatsuの本棚

本を読んだ感想など書いています

読書で世界旅行#8 ドイツ 言葉の乱れを嘆く

『読書について』という本をめくったら、次のようなフレーズが並んでいた。

 

読書は、読み手の精神に、その瞬間の傾向や気分にまったくなじまない異質な思想を押しつける。(p.9)

多読に走ると、精神のしなやかさが失われる。(p.10)

読書は自分で考えることの代わりにしかならない。自分の思索の手綱を他人にゆだねることだ。(p.11-12)

 

これは読書批判の本なのか!?と面食らったが、読み進めていくとなんとなく真意がわかってきた。

 

光文社さんが読みやすく訳や構成を工夫してくれているおかげで、ずいぶん手に取るハードルが下がった。

 

先に引用したフレーズのように、最初は「本なんか読んでないで自分の頭で考えろ」というようなメッセージかと思っていたが、読んでいくうちに考えが変わった。ショーペンハウアーは、言葉(ドイツ語)の簡略化や言葉の乱れが進み、食べるために「駄文」を書く作家が増え、名著が埋もれていく一方で愚かな読者や名もない批評家が増えている状況に対し警鐘を鳴らしていることが分かった。

読書をするなと言っているわけではなかった。現にショーペンハウアーは著作の中で様々な本(哲学書やその当時の古典など)から引用しており、今では古典の一つになっている有名な著者や作者をこき下ろしている(読んでなければできない)。

本や機関誌が毎日のように世に出回り、大衆がまことしやかな情報に左右されて自分の考えを持てずにいる状況は今に始まったことではないようだ。

 

日本語の乱れを嘆く文章をどこがで読んだが、ドイツでも同じように嘆く人がいるのが面白かった。

 

ショーペンハウアーの生きているころにはインターネットもSNSもなかったが、匿名で意見や批評をすることへの痛烈な批判を見ると、ツールが変わっても人間はさして変わらないのだなと考えさせられた。

 

趣味で書く小説や日記などは人に見せず、ひそかな楽しみにとどめてくようにというようなお言葉もあったので、ショーペンハウアーが生きていたら、こうやってブログに「駄文」を連ねている自分にも憤慨していたかもしれない。