Mikatsuの本棚

本を読んだ感想など書いています

洋書

追憶の中の祖国

年に2冊くらいのペースで洋書を読んでいる。今年の5月から読み始めた本をようやく読み終えた。 The Kite Runner. Movie Tie-In 作者:Hosseini, Khaled Riverhead Books Amazon (あらすじ) アフガニスタンの裕福な家庭に生まれ育ったアミールは、使用人の少年…

読書で世界旅行#10 アメリカ 先生

10という数字はきりがいい。そんな記念すべき10か国目はアメリカになった。しかも洋書で読んだ。今年から読書で世界旅行を始めて、1月にこの本を読み始めて、5カ月かけて読み終えた。感慨深い。 Tuesdays With Morrie: The most uplifting book ever written…

きみに読む物語

2023年が終わる前に、達成しておきたいことがあった。 『きみに読む物語』の原著『The NOTEBOOK』を読むことだ。 なんとか読み終えて、映画を改めて見たくなった。 きみに読む物語(字幕版) ライアン・ゴズリング Amazon 実話がもとになっているという『きみ…

23分間で常識が変わる

子どもの時から当たり前にやっていることで、その意味が今でもよくわからないものはありますか? 例えば学校の校歌、国旗掲揚、あれはそれぞれどういう意味で、なぜしなければならなかったのか説明できますか? なんとなくやって、今はそういう機会がなくな…

犬が探した人生の目的

洋画を見た後に、原書を読みたいと思うことがある。 翻訳された本はもちろん素晴らしいし、たいていは日本語で読む。 だけど原書には作者・筆者の言葉が文字通り反映されていて、翻訳では表現できないニュアンスがあると思っている。 大学生の時に挫折した本…

Dewey the Library Cat

アイオワ州スペンサーの公立図書館 真冬の返却ボックスに入っていたのは 凍えきった生後間もない子猫だった ここからある図書館館長の回想が始まる 『Dewey the Library Cat』 Vicki Myron 著 Dewey the Library Cat: A True Story【電子書籍】[ Vicki Myron…

How to Japan

スシ、アニメ、マッチャ、ゲイシャ・・・ 海外からの日本のイメージで思いつくものはありますか? 訪日外国人に日本を訪れた理由を尋ねる番組は今でも人気ですね。 ガイドブックには載らない「日本」の印象を知りたい方、英語学習中の方にオススメの1冊をご…